【管理栄養士の副業2025】おすすめ11選!実際に稼げたサイトや在宅ワーク・失敗しない選び方も紹介

ライター
この記事は約22分で読めます。

※本記事は、プロモーションを含みます。

管理栄養士の資格や知識を活かして在宅で副業を始めたい方にとって、選ぶサイトや働き方次第で収入や満足度は大きく変わります。栄養指導・栄養計算・ライター業・モニターなど、活躍の場は多彩です。

まずはココナラ」「クラウドワークス」「ランサーズ」などのおすすめ副業サイトを活用し、自分に合った仕事を見つけて経験を積むことが、将来のキャリアにもつながります。

フリー管理栄養士emimi
フリー管理栄養士emimi

筆者は、保育園で管理栄養士をしながらお小遣い稼ぎのために副業としてスタートしたライターの仕事で、会社員と同等の収入を得られるようになり、フリーランスに転身しました。副業時代の収入については

「はじめまして。在宅で人間関係に悩まず、栄養士楽しんでます。」

にてつづっているので、興味のある方はのぞいてみてくださいね。

今回は、私の経験もお伝えしながら、栄養士・管理栄養士におすすめな副業やサイトを紹介します。

栄養士・管理栄養士の在宅副業におすすめなサイト3選

在宅で働きたい栄養士・管理栄養士の方に人気の ココナラ」「クラウドワークス」「ランサーズ」。それぞれ特徴や向いている人・受注できる案件が異なるため、違いを理解して自分に合った働き方を見つけましょう。

1.ココナラ



ココナラは、自分の資格やスキルを活かして「サービス」として販売できるオンラインマーケット。趣味や特技を活かして稼げるため、完全在宅で副業やスキル活用を始めやすい点が魅力です。

特徴

  • 得意なスキルを「サービス」として出品する形式
  • 栄養指導やレシピ作成、健康コラム執筆などが出品可能
  • 完全在宅で稼げる

受注できる案件例

  • 個別の栄養相談・食事指導
  • オリジナルレシピの作成・販売
  • 健康コラムや食事に関する記事の作成

メリット

  • 自分のスキルや資格を活かして自由に価格設定できる
  • 出品形式なので営業なしでも購入される可能性がある
  • 副業として少額から始めやすい

デメリット

  • 購入されるまで報酬が発生しない
  • ライバルも多く、集客力やPR力が必要
  • 初期段階は購入者が少ない場合もある

こんな人におすすめ

  • 自分の専門知識や経験をサービスとして販売したい方
  • ライティングや指導など、自分の強みを活かしたい方

2. クラウドワークス

クラウドワークス」は、案件に応募して仕事を受注するクラウドソーシング。記事作成や献立作成・校正・監修など管理栄養士向け案件も豊富で、隙間時間で経験を積みながら報酬を得られる点が強みです。

特徴

  • 案件に応募して受注する形式
  • 記事作成、校正・監修・献立作成などが多い
  • 細かい仕事から始められるので、隙間時間で稼ぎやすい

受注できる案件例

  • 栄養に関するWeb記事やコラム作成
  • 食品や健康に関する記事の校正・監修
  • 食事制限がある方向けの献立作成

メリット

  • 案件が豊富で選びやすい
  • 実績を積むと報酬アップも可能
  • 初めての在宅ワークでも少額案件から挑戦できる

デメリット

  • 応募→採用→納品の流れがあり、提案文作成など営業力が必要
  • 低単価案件も多く、時間あたりの報酬が低い場合がある
  • 案件によっては納期が厳しいことも

こんな人におすすめ

  • 在宅ワーク初心者で、まずは経験を積みたい方
  • 隙間時間を活かして少しずつ稼ぎたい方

3. ランサーズ

専門スキルや資格を活かせるクラウドソーシング。栄養・健康関連の専門記事や献立開発、監修案件といった専門性のある高単価案件が多いです。継続案件も狙いやすく、安定的に仕事を受注したい方に向いています。

特徴

  • クラウドワークスと同じ応募型だが、専門性の高い案件が多い
  • デザインやライティング・コンサル案件も豊富
  • 管理栄養士向けは、記事作成やレシピ開発など、専門知識が活かせる案件がある

受注できる案件例

  • 栄養・健康関連の専門記事作成
  • 食事管理や献立開発のサポート
  • 健康情報の監修・チェック業務

メリット

  • 専門スキルを活かせる案件が多く、継続につながりやすい
  • 評価システムがしっかりしており、実績が評価に反映されやすい
  • 案件単価も比較的安定している

デメリット

  • 応募競争が激しい案件が多い
  • 案件数はクラウドワークスに比べやや少なめ
  • 提案文やポートフォリオを工夫しないと受注が難しい

こんな人におすすめ

  • 専門性を活かして安定的に仕事を受注したい方
  • 継続的に案件をこなして、実績を積みたい方

副業タイプ別のおすすめサイトはコレ

タイプ別おすすめサイト

「得意を活かして副収入を得たい」方

食事相談・離乳食アドバイス・ダイエットサポートなど、“栄養士ならでは”の個人サービスを出品できるココナラに登録!

ワンコイン(500円)から出品できるため、初めてでも気軽にスタートできます。

あなたの知識や経験を商品化して、専門性を活かしながら、自分らしい働き方をしたい栄養士さんにぴったりです。

「初心者から実績を増やしたい」初心者の方へ

簡単なアンケート回答からデータ入力・食レポ記事など、未経験でも取り組める案件が多いクラウドワークス」に登録!

案件数が多く、実績ゼロから副業の流れをつかみながら、少しずつ報酬とスキルを積み重ねましょう。

家事や育児の合間にできる作業も多く、スキマ時間を活かしたい主婦の方や、副業初心者の栄養士さんにおすすめです。

「専門スキルで収入アップを目指したい」経験者の方へ

栄養・健康・美容など専門知識を活かした記事作成や、レシピ監修、企業コラム執筆など、専門スキルを活かせる高単価案件が多い「ランサーズ」がおすすめです。

信頼と実績を積めば、企業から直接依頼が来るチャンスも。
「認定ランサー」としての評価を得れば、営業せずに継続案件を受けることも夢ではありません。

副業から始めて、将来的にフリーランス栄養士を目指す方にもおすすめです。

「受注機会を最大化したい」方へ

最初からひとつに絞らず、複数サービスに登録して比較するのもおすすめです。

ただし、案件管理が煩雑になりやすいため、まずは2つから始めて慣れてきたら3つ目を追加するのが◎。

あるいは、3つとも登録して「継続依頼が多い」「実績を積みやすい」サービスに絞るのも一案です。

あなたのペースで、最適な副業スタイルを見つけましょう。

フリー管理栄養士emimi
フリー管理栄養士emimi

副業初心者のうちは実績を積む経験が必須。講座などお金を払って学ぶ選択肢もある中、少額でもお金をいただきながら経験値を積めるのは、ありがたいですよね。この3つで積んだ実績をもとに多くの大型案件につながりましたよ(^^)/

▼無料登録は下記から▼

栄養士・管理栄養士におすすめな副業11選

副業経験のある管理栄養士の目線から、栄養士・管理栄養士に向いている副業を紹介します。栄養士・管理栄養士におすすめな副業や小遣い稼ぎは下記の11個です。

No 分類 副業
1 在宅の副業 栄養士・管理栄養士ライター
2 特定保健指導
3 栄養相談
4 レシピ作成
5 栄養価計算
6 ダイエットサポート
7 ブログ
8 出勤が必要な副業 家事代行
9 治験のバイト
10 スキマ時間にできる小遣い稼ぎ ポイ活
11 アンケートモニター

それぞれ具体的な仕事の種類や、おすすめのサービスも併せて確認しましょう。

栄養士向け在宅ワークの副業7選

在宅ワークの副業

在宅ワークの副業は、こんな方におすすめです。

「ある程度まとまった副収入がほしい」
「自分の趣味や得意を活かして稼ぎたい」
「自分で稼ぐスキルを身につけたい」
「将来、独立したい!」

<栄養士・管理栄養士におすすめな在宅ワーク>
①栄養士・管理栄養士ライター
②特定保健指導
③栄養相談(指導)
④レシピ作成
⑤栄養価計算
⑥ダイエットサポート
ブログ

栄養士向け在宅ワークの副業1:栄養士・管理栄養士ライター

栄養士・管理栄養士ライターとは、資格を活かして「食」「健康」「栄養」に関する記事を書く仕事です。

相場は文字単価1~5円ほどで、案件や実力により幅があります。例えば、文字単価2円×3000文字の記事を1本書けば6000円の報酬が得られます。

仕事のペースは、週に5本以上書く人もいれば、月に1~2本といった方もいて、自分の都合に合わせて無理なくできるのがメリットです。

WEB上の記事を書く場合が多く、例えば下記の種類があります。

・健康コラム
・レシピ記事(調理・写真撮影)
・美容健康商材の広告文 など
フリー管理栄養士emimi
フリー管理栄養士emimi

私は「5万円の副収入が得られたらいいな」と思って、ライターの副業に挑戦しました。
はじめは苦戦しましたが、半年も経たずに10万円以上を安定的に得られるようになったんです。

もともと「個人事業主になりたい」と考えるような性格ではないのですが…
専業ライターになる自信がつき、勢いで会社員を辞めました。

自分自身で仕事をGETしたり、経理作業をしたり、大変なことも多いですが、自宅で休みも調整できるのはありがたいです。自分のスキルで稼ぐと自身にもなりますね。

栄養士ライターの詳しい情報については

「【現役の私が徹底解説】管理栄養士ライターとは?収入・なり方・適正・デメリットも公開」

にて紹介しているので、参考にしてみて下さい。

また、管理栄養士ライターになるためにライタースクールを検討している方は

「【現役管理栄養士ライターがおすすめ】ライタースクール5選!選び方や受講メリットも解説」

の記事も併せてご覧ください。

管理栄養士向け在宅ワークの副業②:特定保健指導

特定保健指導は、生活習慣病リスクが高い人に向けた食生活や運動の改善サポートをする仕事で、在宅勤務が可能なケースも多く、子育てや家事と両立しやすいのが魅力です。

報酬の目安としては、対面の場合1日1万円以上、オンラインや電話なら1件1000円~1500円程度。マニュアルや研修が整っている求人も多いため、未経験から始める方でも安心です。

自身の栄養指導スキルを活かしながら副収入を得たい方は、特定保健指導を副業として検討してみてはいかがでしょうか。

フリー管理栄養士emimi
フリー管理栄養士emimi

在宅での特定保健指導の経験があります。

完全オンラインだったので、通勤の手間がなく、職場での対人関係で悩む必要がないのが良かったです。また、対象者さまに栄養バランスの良い食事や運動習慣をつけていただくためにアドバイスをするからには、「自分も健康的でいなければ!」という戒めにもなり、運動習慣がつくきっかけになりました(^^)/

研修により、コーチング技術や運動方法について学べる点も魅力です。

自分のアドバイスにより、

「目標体重まで減量できました!」

健診値が改善して服薬を免れました!」

といったうれしいお声をダイレクトにいただけるので、とてもやりがいのある仕事ですよ✨

特定保健指導にチャレンジしてみたい方は、

「栄養士向け転職サイト口コミ高評価7選!新卒から経験者まで強い求人多数|筆者の失敗談もシェア」

にて紹介している転職サイトから案件をGETするのがおすすめです。

栄養士向け在宅の副業③~⑥:栄養相談・レシピ作成・栄養価計算・ダイエットサポート

レシピ作成 写真

筆者がレシピ作成の仕事で・調理したメニュー

栄養士のスキルを活かして、在宅で稼ぐ方法もあります。
下記のクラウドソーシングサービスを利用することで、「栄養相談」「レシピ考案」「献立作成」「栄養価計算」「ダイエットサポート」といった栄養士のスキルを自宅で活かして、副収入を得られますよ。

<相場の目安>

レシピ作成 1品数百円~、写真やコメント付きの場合は1本1500~5000円ほど
献立作成 1か月分だと数万円ほど
栄養価計算 1件100円~数百円ほどで何件かまとめてお願いされる場合が多い
スキルを活かして稼ぎたい方におすすめ②
<(在宅ワーク)クラウドソーシングサービス>
coconala(ココナラ)



ココナラ」は、誰かの悩みをスキルで解決するオンラインマーケットです。
栄養士・管理栄養士であれば栄養指導」「レシピ作成」「ダイエットサポート」「健康コラム執筆」などで稼げます。ほかにも、得意を活かした「イラスト作成」や「作曲や編曲」「資料作成」など、活躍の場はたくさん。完全在宅で稼げるので、あなたの得意を活かして働きたい方にピッタリな副業プラットフォームです。

栄養士向け在宅の副業⑦:ブログ

読者に役立つ記事を書いて、報酬を得るブログは、栄養士・管理栄養士の副業に向いています。稼ぐ方法は、おもにつぎの2つです。

①文章で稼ぐ
有益情報を記事化して、記事を有料化して発信し、購入されたら報酬が得られます。
②広告で稼ぐ
アフィリエイトという広告を記事内に掲載し、その広告から商品を購入された場合に報酬を得られます。

栄養士や管理栄養士になりたい人に向けて、リアルな仕事現場の様子を伝えたり、仕事に関係なく趣味や生活の知恵を発信してもよいでしょう。

ブログ初心者さんにおすすめ!
レンタルサーバーサービス>
ConoHa WING(コノハウィング)


ブログのレンタルサーバーは
ConoHa WING(コノハウィング)
」がおすすめです。国内最速の高性能レンタルサーバーサービスが今だけ限定のキャンペーンでお得に始められます。
新しい副業を始める大チャンスです。
お得な機会をお見逃しなく!

栄養士向けスキマ時間にできる小遣い稼ぎ

隙間時間にできる 副業

副業とまではいかないけれど、スキマ時間にできる小遣い稼ぎは、こんな方におすすめです。

面接に挑む栄養士

「時間を有効活用したい」
「コーヒー代くらい副収入を得たい」
「本業やプライベートを重視したい」

おすすめは、おもに下記の2つがあります。
<隙間時間にできる副業>
①ポイ活
②アンケートモニター

栄養士向けスキマ時間にできる副業:ポイ活

ポイ活は、あらゆるポイントを貯めてお得に活用する活動です。貯めるポイントは、おもに以下の3種類があります。

・各種クレジットカードのポイント
・共通ポイント(Tポイント・Pontaポイントなど)
・お店のポイントカード

ポイ活上級者は、ポイ活サイトやアプリを活用して、上記のポイントをもっと効率良く貯めています。

やり方は、ポイントサイトを経由して買い物をしたり、アンケートに答えたりするだけなので簡単です。

ネットをよく使う方におすすめ!
<ポイ活サービス①>
ハピタス

ハピタス」経由で買い物するだけで、ポイントが貯まります。大手有名ショップや有名サイト3,000件以上と提携しており、ネットショップを使う人は、ポイントがザクザク貯まるので、使わないと損ですよ!様々な生活シーンでポイントが貯まり、「1ポイント=1円」で、「現金(300円から換金可能)」「ギフト券」「各種電子マネー」に交換可能です。ポイントの有効期限が無いので、あせってポイント消化する心配もありません(^^)/
フリー管理栄養士emimi
フリー管理栄養士emimi

ハピタスを経由して、クレジットカードを作っただけで1万円のポイントがもらえてびっくりしました(^^)
楽天市場Qoo10(キューテン)などネットショップを使う際に経由して買うだけで、ポイントがつくのでとってもお得ですよ!

スマホゲームや雑誌をよく読む方におすすめ!
<ポイ活サービス②>
ワラウ


「ワラウ」は、運営実績20年以上、登録ユーザー数260万人の老舗ポイントサイトです。3,000以上の広告利用でポイントが貯まるネットサービスがあり、雑誌を読んだり、ゲームやアプリ課金・アンケートなどで毎日ポイントを貯められます。貯めたポイントは「1ポイント=1円相当」「dポイントなどの共通ポイント」「電子マネー」「ギフト券」「銀行振込を通じて現金」など30種類以上の交換先があります。なかには月間「1万円分」以上ポイントを貯めている方もいますよ。
副業やスキマ時間の有効活用をしたい方におすすめです。ポイント有効期限が半永久的でムダがありません。いつものお買い物をワラウを経由するだけで、ワラウポイントとショップポイントがダブルで貯まります。

栄養士向けスキマ時間にできる副業:アンケートモニター

スマホやパソコンで、好きな時間にアンケートに答えるだけでお小遣いが貯まります。

座談会の調査の場合は、日給1万円といった高単価案件もありますが、人気で当選倍率は10%ほどのようです。気軽にできるお小遣い稼ぎにピッタリです。

答えたアンケート内容は、企業やメディアがよりよい商品やサービスをつくるために活かされます。

ポイントサイトにより案件が異なるので、2つ以上のポイントサイトを登録しておくのがおすすめです。

お小遣い稼ぎにおすすめ!
<アンケートモニターサービス①>
マクロミル


アンケートモニターの最王手といえば「マクロミル」です。
業界No.1のアンケート数で、きっとあなたに合う案件が見つかります。「1ポイント=1円」「振込手数料ゼロ」「現金交換も可能」「ポイント交換先も豊富(T-POINT、Amazon ギフト券、仮想通貨ビットコイン等)」「万全のセキュリティ体制」で隙間時間を活用したい人にピッタリです。
効率的にポイントを貯めたい方におすすめ!
<アンケートモニターサービス②>
i-Say(アイセイ)


i-Say(アイセイ)」は、市場調査で世界第3位のイプソスが運営するアンケートサイトです。商品モニターにも参加できます!日本でもプライバシーマーク取得済みで、安心して会員登録できます。日系サイトと比べて、アンケート本数は週3ほどで少な目ですがアンケート1本あたりポイントが高めなのがうれしいポイントです。貯まったポイントは「Amazonギフト」国内最大級のポイントサービス「PeX」「iTunesギフト」「Googleギフト」「楽天Edy」「選べるe-GIFT」などに交換できます。
コスメやグルメ好きな方におすすめ!
<アンケートモニターサービス③>
infoQ(インフォキュー)


infoQ(インフォキュー)」は、運用実績19年のGMOリサーチ株式会社が運営の信頼できるポイントサイトです。アンケート・アプリゲーム・コスメやグルメの商品お試しモニター・テレビやラジオの視聴調査などでポイントが貯まります。
貯まったポイントは、「1ポイント=1円」現金やAmazonギフト券(即時交換)など14種類以上に交換できます。

栄養士向けの出勤が必要な副業

出勤が必要な副業

出勤が必要な副業は、こんな方におすすめです。

「ある程度まとまった副収入がほしい」
「自分の得意を活かして稼ぎたい」
「本業がパートや時短勤務で時間に余裕がある」
「土日や休日を活用したい」

数時間~1日単位で時間が確保できる場合は、足を延ばして行う副業もおすすめです。
栄養士・管理栄養士におすすめな出勤が必要な副業は、下記の2つがあります。

<出勤が必要な副業>
①家事代行
②治験のバイト

栄養士向けの出勤が必要な副業:家事代行

筆者が作ったお弁当

栄養士・管理栄養士の副業で人気があるのが家事代行です。「料理は好きだけど掃除はちょっと…」という方も大丈夫。料理だけのお仕事もあります。

仕事までの流れは、スタップ登録をして仕事が入ったら、実際に家庭に行って料理や掃除をするだけです。

人様のお家で料理や掃除をするのは緊張してしまいそうですが、普段仕事で調理や掃除をしている栄養士なら心配ありません。場所が変わるだけで、目の前のお客様に喜んでいただけます。料理代行では、作り置きメニューを頼まれる場合が多いです。

料理や掃除が好きな方におすすめ!
<家事代行サービス>
CaSy(カジー)


料理や掃除をして稼げるのが「クラウド家事代行サービスCaSy」です。
「高時給(1500円から1860円)」「空き時間に働ける(週1回2時間から)」といった高待遇で、家事代行未経験スタートの20~50代の女性が多数活躍しています。もちろん交通費も支給され、月に30万円以上稼ぐ方もいるようです。\登録は1分で完了/

\家事で稼ぐ代行サービス/
「Casy」に無料登録する

栄養士向けの出勤が必要な副業:治験のバイト

治験は、健康食品やサプリメント・薬・化粧品などについて、有効性や安全性を確認するための実験台となり報酬を得るアルバイトです。

「体を張って実験台になるのは怖い…」と不安に感じる方もいるでしょう。しかし、人間を対象にした臨床試験は動物実験などを経て、ある程度の有効性や安全性を検証したうえで、厚生労働省の指導のもとに行われています。

一日で終わる治験もあれば、長期間参加してたくさんの報酬を得る方法もあります。

お得に稼ぎたい方におすすめ!
<治験ボランティアの事前検診★ 協力費の出るボランティア>
【シスモール】


高収入ボランティア【シスモール】」は、
食品・サプリメント・機器などをお得に試して報酬が得られるサービスです。関東:東京、神奈川、埼玉、千葉、関西:大阪、兵庫に在住の成人の方なら誰でも無料で登録できます。つい懸念されがちな治験ですが、シスモールが紹介している案件はどれも安全を絶対条件に考えた、 最善の注意の払われています。 全て専門医師の方がかかりつけ、定期健診も無料で実施しているため、 ご自分の健康状態を確認できるのも嬉しいポイント
健康に関わる栄養士・管理栄養士にピッタリな副業です。

副業をおすすめしたい栄養士の特徴とは?

副業がおすすめな栄養士の特徴とは?

栄養士・管理栄養士のなかでも、副業をすることで生活の質がよくなる方の特徴をお伝えします。

1.正社員で負担が多い方
2.栄養士の仕事に不満を感じている方
3.仕事と節約を頑張っている方
以上の3つの特徴について解説していきます。

特徴1:正社員で負担が多い方

正社員の栄養士・管理栄養士は、「休みが取りにくい」「残業が多い」など、家庭やプライベートとの両立が難しい傾向があります。そのため、結婚や子どもが生まれたタイミングで辞めていく方も多いのです。

正社員の負担が大きい場合は、パートに勤務形態を変更して、副業を組み合わせて、同程度の収入を目指す方法もあります。

特徴2:栄養士の仕事に不満を感じている方

1つの仕事に従事していると、今ある環境のありがたさに気づけない場合が大半です。また、ほかの世界が良く見えるので、自分の職場のネガティブな面ばかりが目についてしまうこともあるでしょう。

そんな方は、副業がおすすめです。他の仕事に触れることで、視野が広がり、客観的に自分の働き方を見つめ直せます。そして、本業の栄養士業務のポジティブな面を発見できるかもしれません。

特徴3:仕事と節約を頑張っている方

‟薄給激務”といわれる栄養士・管理栄養士。生活や将来のために節約に励んでいる方も多いでしょう。

金銭的に余裕がなければ、パートナーの些細な贅沢にもイライラしたり、心に余裕がなくなってきます。

副業をして少しでも副収入が得られれば、心に余裕が生まれて、周囲に優しくなれたり、プチ贅沢できたりと、理想の生活に近づけるでしょう。

フリー管理栄養士emimi
フリー管理栄養士emimi

私は楽しんで節約できるタイプですが、たまの旅行や外食といった贅沢があるから、続けられるんですよね。

栄養士が副業をする前にチェックしておくべき4つのポイント

お金を稼ぐ目的は?

栄養士・管理栄養士の働き方はさまざまです。副業に挑戦できるのは、本業の基盤があってこそ。本業とのバランスを考えて、無理なくできる副業にチャレンジしましょう。

副業にトライする前にチェックしておくべき4つのポイントはこちら。

①副業を禁止していないか?
②どのくらい副業の時間を確保できるか?
③副業の仕事内容は苦手分野じゃないか?
④稼ぐ「目的」と「得たい金額」は?
それぞれの詳細を説明します。

チェックポイント①:副業を禁止していないか?

行政役所・国立病院などで働く栄養士・管理栄養士の場合は、「原則、副業禁止」の場合が多いです。

また、公務員以外であっても会社の方針により副業を禁止している場合もあります。副業を探す前に就業規則を確認しましょう。

チェックポイント②:どのくらい副業の時間を確保できるか?

まずは、副業に充てられる時間を把握しましょう。
確保できる時間に応じて選ぶ副業の種類が変わってきます。

<隙間時間や通勤時間を活用したい場合>
子どもの寝かしつけの合間など、ちょっとした隙間時間を活用してお小遣い稼ぎをしたい場合は、スマートフォンを使った「ポイ活」「アンケート回答」などにトライできます。30分など、ある程度まとまった時間があれば、スマートフォンや小型のノートパソコンでできる「ブログ」「ライター業」にトライできます。
<パート勤務で時間に余裕がある場合>
オンラインの副業はもちろん、近所のアルバイトや通勤が必要な「治験バイト」「家事代行」などにもトライできます。

チェックポイント③:副業の仕事内容は苦手分野じゃないか?

いくら高額な副業であっても苦手分野はおすすめしません。
仕事に必要以上に時間がかかったり、精神的ストレスが溜まり、本業に支障を来す危険性があります。

自分の好きなことや得意なこと、興味のあるジャンルを選びましょう。

チェックポイント④:稼ぐ「目的」と「得たい金額」は?

今一度、「何のためにどのくらい稼ぎたいのか」を見つめ直してみましょう。

例)

<目的:時間がもったいないから有効活用したい>
コーヒー代くらい副収入が得られればラッキーかな」
「スキマ時間にできる副業」がおすすめです。
<目的:年に数回の旅行代に充てたい>
毎月、数千円~数万円を稼ぎたい」
単発で数万円稼ぎたい」
→自分のペースでできる「単発バイト」「在宅ワーク」の副業がおすすめです。
<目的:将来、独立したい>
月10万以上は稼ぎたい」
→高単価が狙えて、ある程度時間を拘束される「出勤が必要な副業」がおすすめです。

場合によっては、副業よりも本業の栄養士業に専念したほうが効率的に収入が得られる場合もあります。

目的が「お金」なのか、「気分転換も兼ねて別の仕事」をしたいのかなどによっても選ぶ職種は違うので、自分の価値観を整理してみましょう。

まずは小さな挑戦から!副業で可能性を広げよう

貯金

栄養士・管理栄養士の資格を活かせる副業は、他者との差別化がしやすく、健康意識の高まりから需要もたくさんあります。

副業は、本業と違って気軽に挑戦できたり、辞めたりできるのがメリットです。副収入が年額20万円を超えなければ、確定申告の必要もありません。

少しでも気になる副業があるなら、まずはトライしてみて、自分に合うかどうかを確かめてみましょう。

私のように「5万円程度副収入が得られるようになればいいな」と思って挑戦した副業が、思いのほか大きく稼げて、独立を考えるきっかけになるかもしれませんよ(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました